


「こうしたいな」が
形にできる会社です
- パーク販売部
- 2017年入社中途採用
入社のきっかけ

テーマパークが好きで、以前は他県のテーマパークでアトラクションの運営をしていました。レオマでも2012年から、パート採用として2年間働いていた経験があります。レオマには楽しい思い出がたくさんあり、2017年に香川にUターンする際、「レオマをもっと楽しくしたい!」という気持ちで入社を決めました。


仕事内容

パーク、ホテル、オリエンタルトリップエリアの物販店舗のお土産グッズなどの企画開発や飲食店のメニュー考案、パッケージデザインの発注、ポップづくり、人員配置など運営に関する業務に幅広く携わっています。
最近では、パークをより楽しんでもらうためのグッズを考案。キャラクターになりきれる帽子やカチューシャ、フリーパスケースになるキャラクターの顔型ポーチなどを新たに開発しました。


レオマで働く魅力

レオマで働いていて「いいな」と思うのは、自分がやりたいこと、「こうしたいな」ということを形にしやすいこと。自主性を持って行動できる会社です。
自分でお店を経営するとなれば難しいのでしょうが、ここでは「新しい商品はどんな物を作ろうか」「店作りはどういう風にしていこうか」など自分で考えて進めていけます。ある程度のことは任せてもらえるので、大きなやりがいにつながっています。
また、開発したグッズを実際にゲストの方々が購入して、身に着けてくださり、喜んでいただけることが幸せです。キャストからも「いいものができたね」「私たちも着けたい」と言ってもらえることがうれしい。
正社員になっていろいろな業務に携わるようになり、自分の発案したものや行動したことがゲストの満足度向上につながっていると実感しています。
他部署と共同で取り組むことも多く、みんな仲が良く、楽しく仕事をさせてもらっています。社員みんなが「ゲストを喜ばせる」ということに向かって協力していく姿勢が好きです。


レオマでの私の夢

開園当初のレオマには楽しい思い出がたくさんあるのですが、あの頃に比べると、店舗数やオリジナルグッズの数が減っていることがとても寂しいです。以前はキャラクターグッズだけでなく、「レインボーバンディット」などのアトラクションにもそれぞれのグッズがありました。子どもの頃に来てくださったゲストから再販希望もあるので、ぜひ応えていきたいです。
今からグッズや店舗をどんどん増やして、レオマリゾート内「どこに行っても楽しい」と思ってもらえるように盛り上げていくことが夢です。
また、グッズ開発にあたっては関わる人が少ないと進行も遅く、偏りも出てくるので、もっと大人数で取り組んでいければ、と思っています。加えて、部署をこえてアイデアを出してもらえる体制を作って、会社全体で取り組んでいきたいです。
-
私のレオマのイチオシ
メインキャラクター「ペディー」の名前が付いた「PEDDYS COFFEE(ペディ-ズコーヒー)」。ショッピングも楽しめるカフェで、季節ごとに開発したいろいろな商品を提供しています。リピーターの方にも新しい体験をしていただけると思います。オリエンタルトリップにあるアリスイングリッシュローズガーデンから見るイルミネーションもお勧めです。
-
この職種は、こんな人が向いています!
販売は商品開発を担当するので、アイデアが豊富な人、考えることが好きな人が向いていると思います。人が好きな人、目立ちたい人にもお勧め。引っ込み思案の人でも、慣れてくれば話せるようになるのでチャレンジしてみてください。
-
他社での経験が
生きたことさまざまな接客業に就いていましたが、特に他のテーマパークで働いていた時に学んだゲスト対応は役立っています。自分から話し掛ける、お子様と話をする時は膝を付くなどですが、自分だけでなく、レオマのキャストにも伝えることができ、ゲストの満足につながっていると思います。
私の1日

-
出社
当日のキャストの出勤状況の確認、メールチェック、飲食物販テナント店舗への共有事項の連絡などをします。
9:00 -
11:00各店舗へ
各店舗のキャストに休憩をとってもらう為、交代して運営します。
-
休憩
昼ご飯。新商品グルメの試食をすることも。
14:00 -
15:00各店舗へ
閉園前後各店舗へ向かい、正しくレジ入力ができているか、お金が合っているか確認するための立ち合いを行います。
-
事務作業
商品の在庫があるか、どのくらい販売されたかを確認して運営状況の管理を行います。在庫が少なくなっているものは、発注を行います。
16:30 -
18:00退社
レオマ相関図



話しやすく、いろいろな相談ができる頼れる存在。周りに対する気配りや目配りがすごいと思います。仕事でもプライベートでも仲良くさせてもらっていて、姉のように思っています。
販売部を支えている偉大な先輩で、憧れです。先輩みたいにバリバリ仕事ができるようになりたいです。ミスをした時もフォローしてくれたり、落ち込んでいる時はご飯に誘ってくれたりします。ずっと一緒に仕事をしたい存在です。